|
一般財団法人
大亀和尚民芸館
Daiki Osyou folk craft museum |
 |
■ 過去5年の展示会 |
令和5年 夏季展:織田家宇陀松山藩4代
期 間 :令和5年8月15日(火)から8月31日(木)まで(会期中入館無料)
午前10時~午後4時
休館日:毎週月曜日(月曜が祝日の場合、翌日が休館となります。)
|

|
ご存知ですか? 江戸時代の1615年から1694年の間、
当地において織田家宇陀松山藩が、4代(初代信雄、2代
高長、3代長頼、4代信武)にわたって藩政を行い、宇陀郡
の政治・経済の中心として賑わいを極めました。4代藩主に
関する研究資料等のパネル展示を行っています。
夏休みを利用して宇陀の歴史を勉強してみませんか・・・。 |
令和5年 春季展:釜と風炉の展示
期 間 :令和5年3月21日(火)~5月31日(水)まで(会期中入館無料)
午前10時~午後4時
休館日:毎週月曜日(月曜が祝日の場合、翌日が休館となります。)
|

|
立花大亀老師 白寿の記念に造られた、一ノ瀬宗辰作の
「好日 釜」や「招福 釜」、黒瀬宗康作の「唐銅大西風炉」、
また、お茶室で香を焚くためのお香を入れる器のことを香
合といいますが、様々な「香合」を多数展示いたしました。
・前田和 作「亀香合」
・杉本貞光 作「信楽ガラン香合」
・指物師 稲尾誠中斎 作「嵯峨の一本松をもって
作られた香合」
・その他 渦香合、おたふく型香合、鶴香合・・・
|
令和4年 秋季展 : 様々な「香合」を多数展示
期 間:令和4年10月1日(土)~11月30日(水)まで(会期中入館無料)
午前10時~午後4時
休館日:毎週月曜日(月曜が祝日の場合、翌日が休館となります。)
|

|
茶室における香合とは、茶室で焚く香を入れておく
ための蓋のある小さな入れ物で、装飾を施したもの
が一般的です。
多くの種類の香合を展示しています。
・前田和 作「亀香合」
・杉本貞光 作「信楽ガラン香合」
・指物師 稲尾誠中斎 作「嵯峨の一本松をもって作
られた香合」
・その他 渦香合、おたふく型香合、鶴香合・・・ |
令和4年 春季展 : 立花大亀老師白寿の記念に造られた「好日 釜」 一ノ瀬宗辰 作
期 間:令和4年3月20日(日)~5月20日(金)まで(会期中入館無料)
午前10時~午後4時
休館日:毎週月曜日(月曜が祝日の場合、翌日が休館となります。)
|
|
立花大亀老師白寿の記念に造られた「好日 釜」
富山県で金工を生業としている一ノ瀬家の当主が
代々受け継ぐ名前で、一八七五年に初代が鋳銅職
として創業してから現在まで続いています。
当代は四代となっており、富山県作家協会会員、
高岡市美術作家連盟会員、高岡市美術友の会理事
をつとめています。 |